フォーラム開催状況 |
2012年9月6日〜7日 第10回日ロフォーラム<於:北海道大学(北海道札幌市)> |
![]() |
第10回日ロフォーラムは、9月6日、7日北海道札幌市(北海道大学キャンパス)にて行われた。ロシア側30名、日本側126名の参加を得て成功裡に催された。 前夜祭・全体会・分科会・文化交流など充実したプログラムが組まれた。未来志向の共同声明も調印・発表され、今後の発展につながった。 また、在札幌ロシア領事館において、記念パーティも開かれ、友好・親善のひとときとなった。 | ![]() |
![]() |
![]() |
2011年9月17日〜25日 第2回ユーラシア・フォーラム(チェルノブイリ原発事故25年)<ミンスク市・モスクワ市> |
![]() |
ミンスク(ベラルーシ) 文化友好会館 560名参加(学校交流を含む) 「ユーラシア諸国民の未来につなぐ平和・友好−チェルノブイリ・福島の原発事故からの教訓」 *ミンスク会場(ベラルーシ対外友好文化交流協会・文化友好会館)に12ヶ国に及ぶ参加者が一堂に会した。 各分科会テーマ:「平和強化と国際協力−ユーラシア諸国民の未来安全基盤」「環境の安全保障と原発事故からの教訓」「学術、文化−ヨーロッパとアジアの新世代の安全な未来のために」に沿って、活発な意見交換が行われた。ミンスクと姉妹都市仙台市代表が語った、東日本大震災被災後の復旧・復興にむけた市民の姿の紹介は参加者から大きな感銘を受けた。 文化交流:アニメ「ナガサキ1945 アンゼラスの鐘」上映、尺八、南京玉すだれ、空手、折紙、茶道、書道、ブラインドテニス、アフレムチク芸術学校にてクラシックコンサート、民族音楽コンサートが行われた。 モスクワ(ロシア) 国務アカデミー体育館 150名参加 日ロ障がい児・者交流 実施(NEC協賛、国際交流基金「日本の秋」参加プログラム) *モスクワの国務アカデミー体育館にて日本ユーラシア協会とロシア日本協会、日本ブラインドテニス協会との共催行事。在モスクワ日本大使館石毛公使が挨拶に来訪した。テニスのエキシビジョンに加え、日ロ双方による文化交流も行われた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ![]() |
![]() |
![]() |
2010年9月19日〜23日 第9回日ロフォーラム・「鎮魂と平和・友好の碑」建立15周年記念集会がロシア連邦ウラジオストク市にて開催されました。 |
![]() |
ウラジオストク市「鎮魂と平和・友好の碑建立15周年祭」献辞 ご参列の皆さん 目の前に広がっている海は遠い昔から、いろいろな人たちが自由に往来し、豊かな恵みを与えてくれる海でした。しかし、悲しい歴史もありました。 ここにある「鎮魂と平和・友好の碑」は、第二次世界大戦が終わった後に、ソ連の各地に抑留されて労働し死亡して、故郷に帰れなかった人たちのために「日本ユーラシア協会」と「ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会」とがウラジオストーク市の協力を得て、祖国日本に続く海を臨むウラジオストークの地に平和を願って1995年に建立されました。 しかし、21世紀になった現在でも、世界の各地で爆音と銃声がひびき、血が流されています。犠牲になった人たちには、名前があり、愛しい家族があり、なつかしい故郷がありました。死んだ人たちには声を出すことが出来ませんが、「私たちのことを忘れないでほしい」と呼びかけているでしょう。 21世紀の私たちは、今後、戦争や政治や、民族や宗教などの対立に起因する暴力による犠牲者や故郷を失う人たちを出さないよう努力したいと思います。 この海を平和の海にし、ウラジオストークを北東アジアの平和と友好の中心にするために、日本とロシアの人たちが手を取り合って進むことを、この「鎮魂と平和、友好の碑」の前で誓いましょう。 2010年9月21日 日本ユーラシア協会常任理事 山内伊三男 | ![]() | 撮影・製作:
フォト・バルビゾン瀬音蒼事務所 |
![]() |
![]() |
2002年9月15日〜16日 第1回ユーラシア・フォーラム 「平和と友好のための京都アピール」 |
![]() |
平和と友好のための京都アピール ユーラシア・フォーラム 2002年9月15−16日 2002年9月15−16日、ユーラシア11カ国の友好団体代表は、日本の京都市において、「21世紀における新しい文化創造とユーラシア諸国民の草の根交流の発展」をテーマとするフォーラムを開催した。 @人類は、過ぐる世紀に、二度の世界大戦の惨禍を経験し、ファシズム、軍国主義、植民地主義の悲劇を経験した。その中で、多くの尊い犠牲を伴いながらも、これらの惨禍や悲劇の根を断ち、平和と自由、民主主義と民族独立、人間の尊厳を守るための幾百万の人間のたたかいが積み重ねられ、人類はこれらの点で巨大な前進を勝ちとった。 A21世紀に幸福な未来を築くためには、人類は、上記のような人間疎外、人間の分裂・対立をもたらすシステムを克服しなければならない。それは、「平和の文化」、人と人との、人と自然との共生の文化によって実現されるであろう、と私たちは考える。私たちはあらゆる形態のテロルに反対であるが、上記のシステムに根源をもつテロルをいわゆる「報復戦争」の大規模化によって根絶することは決してできない。しかも、この「報復戦争」の中で、「文明の衝突」なる言説が行われていることを、私たちは深く憂慮する。 平和と友好のためのユーラシアフォーラム 2002年9月16日 *このフォーラムには次の11カ国の団体代表が参加している。 |
![]() |
![]() |